2025-11-05更新
KSW便り
このページでは、2026年4月に入社される皆さんに社内イベントなど、社内の様子をお伝えしていきます。
入社までの不安なあれこれをこのページを見て少しずつ解消してもらえるといいな、と思っていますので、
「こんな情報があるとうれしい!」などの声がありましたら情報を追加していきますので気軽に教えてくださいね!
社員一同、皆さんと一緒に働ける日が来るのを楽しみにしています。
入社までの不安なあれこれをこのページを見て少しずつ解消してもらえるといいな、と思っていますので、
「こんな情報があるとうれしい!」などの声がありましたら情報を追加していきますので気軽に教えてくださいね!
社員一同、皆さんと一緒に働ける日が来るのを楽しみにしています。
社内の様子
-
2025/10/01-03
府中市内の中学校から4名の方が3日間の職場体験に来ました。
マインクラフトを使用し、モノを作ったり動かしながらプログラミングに触れていただく内容となっています。
中学生の方にもプログラミングを楽しんでいただけるように社員が教えています。
-
2025/10/01
KDX府中ビルの1Fにハロウィンの装飾がありました👻🎃
毎年ハロウィンのお時期に装飾が出てきます。(なぜかこの時期だけです…笑)
入社後是非見てみてください!
-
2025/10/07
内定式を行いました。今回は内定者全員集まることが出来ました。皆さんと直接お会いできて社員一同とても喜んでおります。
内定者同士、話が盛り上がっている様子を見ることが出来、入社後の皆さんとまたお会いするのがより一層楽しみになりました!
-
2025/10/17
KDXビル全体で防災訓練を行いました。
ビル内のアナウンスに従って、社内の避難誘導班が誘導し、7Fから階段でビルのエントランスに集合する訓練です。
毎年2回行われています。
実践的な訓練に加え、動画視聴や社内規定、避難経路・消火器・AED設置場所の確認を行い、万が一に備えています。
社員コラム
文学部出身の私が「ITパスポート」を取得するまで
— IT未経験からの学び方 —
こんにちは!2025年入社の下出です。私は文学部出身で、ITとはほぼ無縁の状態から「ITパスポート」に挑戦し、2024年に合格しました。ここでは、「IT初心者がどのように勉強を進めたか」を紹介します。これからITの勉強を始める方の参考になれば幸いです。
📘 ITパスポートとは?
ITパスポートは、ITに関する基礎知識を幅広く学べる国家資格です。上位資格である「基本情報技術者試験」の科目A試験と出題内容が似ており、ITパスポートを先に取得しておくと、基本情報の勉強がスムーズに進められます。
⏰ 勉強期間と学習時間
• 勉強期間: 約2〜3週間
• 総学習時間: 約84時間
📚 使用した教材
• 『キタミ式 ITパスポート(または基本情報技術者)』
イラスト解説が多く、初学者でも楽しく読めます。
私は令和3年版の基本情報技術者をメインに使い、令和5年のITパスポートで新しく追加された分野をチェックしました。
(それぞれ3年前、1年前と古いものを選んだ理由は、中古で安く手に入るからです(笑))
• ITパスポート過去問道場
無料で過去問演習ができ、分野ごとの正答率も表示されるので便利です。
• 『基本情報技術者 合格教本』
辞書のように使いました。
網羅性が高くよく整理されているので、過去問の解説で分からない部分を補足するのに最適です。
💡 学習の進め方
1️⃣ キタミ式の参考書をじっくり読む。(約48時間)
初めて触れる内容なので、比較的面白く読めました。
2️⃣ 過去問道場で実践(約36時間)
過去7年分を解き、間違えた問題を中心に復習。
不得意分野はキタミ式を繰り返し読み、足りない部分は合格教本で補いました。
過去問を解いた際のスコアの変化は、以下の通りです。
そして、本番では7割で合格することが出来ました!
📝 まとめ
今回紹介した方法はあくまで一例です。
私の場合は、「知識の定着」に重きを置いて勉強しました。
他にも、短期間で効率的に進めるなど、いろんな学習の仕方があると思います。
特にIT初心者で、上記の勉強法が合いそうな人は参考にしてみてください!
また、学習の記録には「Studyplus」がおすすめです!
— IT未経験からの学び方 —
こんにちは!2025年入社の下出です。私は文学部出身で、ITとはほぼ無縁の状態から「ITパスポート」に挑戦し、2024年に合格しました。ここでは、「IT初心者がどのように勉強を進めたか」を紹介します。これからITの勉強を始める方の参考になれば幸いです。
📘 ITパスポートとは?
ITパスポートは、ITに関する基礎知識を幅広く学べる国家資格です。上位資格である「基本情報技術者試験」の科目A試験と出題内容が似ており、ITパスポートを先に取得しておくと、基本情報の勉強がスムーズに進められます。
⏰ 勉強期間と学習時間
• 勉強期間: 約2〜3週間
• 総学習時間: 約84時間
📚 使用した教材
• 『キタミ式 ITパスポート(または基本情報技術者)』
イラスト解説が多く、初学者でも楽しく読めます。
私は令和3年版の基本情報技術者をメインに使い、令和5年のITパスポートで新しく追加された分野をチェックしました。
(それぞれ3年前、1年前と古いものを選んだ理由は、中古で安く手に入るからです(笑))
• ITパスポート過去問道場
無料で過去問演習ができ、分野ごとの正答率も表示されるので便利です。
• 『基本情報技術者 合格教本』
辞書のように使いました。
網羅性が高くよく整理されているので、過去問の解説で分からない部分を補足するのに最適です。
💡 学習の進め方
1️⃣ キタミ式の参考書をじっくり読む。(約48時間)
初めて触れる内容なので、比較的面白く読めました。
2️⃣ 過去問道場で実践(約36時間)
過去7年分を解き、間違えた問題を中心に復習。
不得意分野はキタミ式を繰り返し読み、足りない部分は合格教本で補いました。
過去問を解いた際のスコアの変化は、以下の通りです。
| 年度 | 得点 | 学習ポイント |
| 令和5年 | 47点 | 出題形式を把握、時間をかけて丁寧に解説を読む |
| 令和4年 | 64点 | 苦手分野を30問ずつ演習 |
| 令和3年 | 66点 | 解くスピードを意識 |
| 令和2年 | 78点 | 問題傾向をつかむ |
| 令和元年 | 78点 | 安定して高得点に |
| 令和6年 | 67点 | 本番を想定した練習 |
そして、本番では7割で合格することが出来ました!
📝 まとめ
今回紹介した方法はあくまで一例です。
私の場合は、「知識の定着」に重きを置いて勉強しました。
他にも、短期間で効率的に進めるなど、いろんな学習の仕方があると思います。
特にIT初心者で、上記の勉強法が合いそうな人は参考にしてみてください!
また、学習の記録には「Studyplus」がおすすめです!

入社までのスケジュール
| 2025年2月〜 | 社内の様子を少しずつご紹介(月1回更新) |
|---|---|
| 2025年6月〜 | 社内の様子と合わせて、ITスキルの勉強法など「先輩社員からのおすすめ情報」を発信(月1,2回更新) |
| 2025年8月ごろ | 内定者懇親会(対面) 内定式のご案内 |
| 2025年10月 | 内定式および社員との交流会、社宅内覧会 内定者研修(ビジネスマナー)スタート |
| 2025年12月 | 内定者研修(ITスキル)スタート ※予定 研修プログラムの内容により変更となる場合があります |
| 2026年1月 | 入社手続きのご案内、社宅入居のご案内 |
| 2026年3月 | 親睦会による花見のお誘い |
| 2026年4月 | 入社式および新入社員研修スタート |
フォローアップ面談の予約
入社に向けて不安な気持ちになったら、まずはお話しませんか?
採用担当者との面談は、以下よりお申込みいただけます。お気軽にご活用ください。
皆様とお会いできますのを楽しみにしています。
採用担当者との面談は、以下よりお申込みいただけます。お気軽にご活用ください。
皆様とお会いできますのを楽しみにしています。



