1. 主要ページへ移動
  2. メニューへ移動
  3. ページ下へ移動

お役立ち情報・事例

記事公開日

DX支援サービスの活用事例、よくある失敗例、効果的な活用ポイント

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

近年、企業の競争力強化に不可欠となっているDX(デジタルトランスフォーメーション)。

しかし、「DX推進を検討しているけれど、何から手をつけていいかわからない」「DX支援サービスを導入したものの、期待した効果が得られない」といった悩みを抱える中小企業の情報システム部ご担当者様も多いのではないでしょうか。

DXは単なるITツールの導入ではなく、ビジネスモデルや組織文化の変革を伴うものです。そのため、自社に最適なDX支援サービスを選び、効果的に活用することが成功の鍵となります。

この記事では、DX支援サービスの活用事例を通じて具体的なイメージを掴んでいただくとともに、陥りやすいよくある失敗例とその対策、そして成功に導くための効果的な活用ポイントを詳しく解説します。

DXサービスのページ

なぜ今、中小企業にDXが必要なのか?

DXとは何か?(改めて定義)

DX(デジタルトランスフォーメーション)とは、経済産業省の定義によると「企業がデータとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること」を指します。
単にITツールを導入するだけでなく、ビジネス全体の変革を目指すのがDXの本質です。

中小企業においても、DXは喫緊の課題です。少子高齢化による人手不足、市場競争の激化、顧客ニーズの多様化など、外部環境の変化に対応し、持続的な成長を実現するためには、デジタル技術の活用が不可欠だからです。

DX支援サービスの役割とメリット

DX推進は、多くの中小企業にとって容易なことではありません。
専門知識を持った人材の不足、DXへの投資コスト、既存システムの老朽化などが障壁となるケースも少なくありません。そこで頼りになるのが、DX支援サービスです。

DX支援サービスは、企業のDX推進を多角的にサポートするサービスです。具体的なメリットとしては、以下のような点が挙げられます。

専門知識とノウハウの提供

DXに関する豊富な知識と経験を持つプロフェッショナルが、戦略立案から実行まで一貫して支援します。

客観的な視点での課題発見

自社だけでは気づきにくい潜在的な課題を発見し、最適な解決策を提案します。

最新技術の活用

AI、IoT、クラウドコンピューティングなどの最新技術を、自社のビジネスに合わせて効果的に導入する方法をアドバイスします。

リソース不足の解消

DX推進に割く人的リソースや時間の不足を補い、スムーズな導入をサポートします。

失敗リスクの低減

過去の成功事例や失敗事例を踏まえ、リスクを最小限に抑えながらDXを推進します。

DX支援サービス導入で「よくある失敗例」とその原因

DX支援サービスを導入しても、期待する効果が得られないケースも少なくありません。

ここでは、中小企業が陥りがちな「よくある失敗例」とその原因、そして対策について解説します。

失敗例1:目的が不明確なまま導入を進めてしまう

原因:何のためにDXを行うのかが明確でない

「DXが流行っているから」「競合もやっているから」といった漠然とした理由でDX推進を始める企業は少なくありません。

しかし、明確な目的意識がなければ、どのDX支援サービスを選べばよいのか、何をもって成功とするのかが曖昧になり、結果的に効果が得られないことがあります。

対策:明確な目標設定と関係者間の合意形成

DX推進の前に、「売上を〇%向上させる」「業務効率を〇%改善する」「顧客満足度を〇点向上させる」など、具体的な目標を設定することが重要です。

また、経営層から現場まで、関係者全員でその目標を共有し、合意形成を図ることで、一体感を持ってDXに取り組めます。

失敗例2:丸投げにしてしまい、自社での関与が不足する

原因:ベンダー任せにしてしまい、主体性が欠如する

DX支援サービスを導入したからといって、すべてを外部ベンダーに任せきりにしてしまうのは危険です。
DXは自社のビジネス変革そのものであり、自社が主体的に関与しなければ、真の変革は望めません。

ベンダーはあくまで「支援」する立場であることを理解しましょう。

対策:プロジェクトチームの組成と積極的な関与

社内にDX推進のためのプロジェクトチームを組成し、積極的にDX支援ベンダーと連携することが不可欠です。

定期的なミーティング、進捗の共有、意思決定への参加など、自社が主体となってプロジェクトを推進する意識を持つことが成功への鍵です。

失敗例3:現場の理解・協力が得られない

原因:従業員への説明不足やメリットの共有不足

新しいシステムや業務プロセスを導入しても、現場の従業員がその意義を理解せず、協力体制がなければDXは絵に描いた餅となってしまいます。
なぜDXが必要なのか、導入することで従業員自身にどのようなメリットがあるのかが伝わっていないことが原因です。

対策:丁寧なコミュニケーションと従業員教育

DX推進の初期段階から、従業員に対してDXの必要性や目的、導入によるメリットを丁寧に説明する場を設けることが重要です。

また、新しいシステムやツールをスムーズに使えるよう、実践的なトレーニングや継続的なサポートを提供し、従業員の不安を解消しましょう。

失敗例4:導入後の効果測定や改善が行われない

原因:導入して終わりと捉えてしまう

DXは一度導入したら終わりではありません。
市場環境や顧客ニーズは常に変化するため、導入後も効果を測定し、改善を繰り返していくことが重要です。

導入後の効果測定がなされないと、投資対効果が見えず、次のステップに進めなくなります。

対策:KPI設定と定期的な効果測定、改善サイクルの確立

DX推進の目標達成度を測るためのKPI(重要業績評価指標)を設定し、定期的にその進捗を測定することが不可欠です。
測定結果に基づいて課題を抽出し、改善策を検討・実行するPDCAサイクル(計画・実行・評価・改善)を回し続けることで、DXの効果を最大化できます。

失敗例5:導入コストばかりに目が行ってしまう

原因:初期費用のみに注目し、長期的な視点が欠如する

DX推進には一定の投資が必要です。

しかし、目先の初期費用ばかりに囚われ、「高いからやめる」と判断してしまうのはもったいないことです。
長期的な視点での投資対効果を見落としている可能性があります。

対策:ROI(投資対効果)の視点での検討

DX導入によって得られる売上向上、コスト削減、生産性向上といった長期的なメリットを具体的に算出し、ROI(投資対効果)の視点で検討しましょう。
初期費用だけでなく、運用費用なども含めたトータルコストと、それによって得られる価値を比較検討することが重要です。

DX支援サービスの効果的な活用ポイント

失敗例を踏まえ、DX支援サービスを効果的に活用し、DXを成功させるためのポイントを解説します。

ポイント1:自社の現状と課題を正確に把握する

DX推進の目的を明確にする

前述の通り、DX推進の目的を明確にすることが最も重要です。
「なぜDXが必要なのか?」「DXによって何を成し遂げたいのか?」を具体的に言語化することで、最適なDX支援サービスを選定し、効果的な戦略を立てられます。

業務プロセスやシステムの問題点を洗い出す

現状の業務プロセスを棚卸しし、非効率な部分やボトルネックとなっている箇所、あるいは老朽化したシステムやデータの分断など、具体的な問題点を洗い出しましょう。
この課題特定が、DXで解決すべき領域を明確にする第一歩となります。

ポイント2:適切なDX支援パートナーを選定する

実績や専門性、企業文化とのマッチング

DX支援パートナーを選ぶ際は、単に費用だけでなく、自社の業界における実績、提供するサービスの専門性、そして自社の企業文化との相性を重視しましょう。
長期的なパートナーシップを築けるかどうかが、成功を左右します。
複数のパートナーから情報収集し、比較検討することをおすすめします。

複数社からの情報収集と比較検討

一社に絞らず、複数のDX支援ベンダーから提案や見積もりを取り、比較検討することが重要です。
それぞれの強みや弱み、費用対効果などを総合的に判断し、自社に最適なパートナーを選びましょう。

ポイント3:社内体制を整備し、DX推進にコミットする

経営層の理解とコミットメント

DXは企業全体の変革であるため、経営層の強いリーダーシップとコミットメントが不可欠です。
経営層がDXの重要性を理解し、積極的に関与することで、社内全体の意識も高まります。

担当部署や推進チームの設置

DX推進を強力に進めるためには、専任の担当部署や横断的なプロジェクトチームを設置することを検討しましょう。
役割と責任を明確にし、DX推進の旗振り役を担うことで、プロジェクトが滞りなく進行します。

ポイント4:スモールスタートで始めて段階的に拡大する

リスクを抑えながら成功体験を積む

最初から大規模なDXに取り組むと、失敗した際のリスクが大きくなります。
まずは特定の部門や業務に絞ってスモールスタートでDXを導入し、成功体験を積むことをおすすめします。

これにより、従業員のDXへの理解を深め、全社展開への弾みとすることができます。

効果検証と改善を繰り返す

スモールスタートで得られた効果を検証し、課題があれば改善を繰り返します。
このアジャイルなアプローチにより、より効果的なDX戦略を構築し、段階的に適用範囲を拡大していくことができます。

ポイント5:導入後の運用と定着化まで見据える

従業員へのトレーニングとサポート

新しいシステムやツールを導入しても、従業員が使いこなせなければ意味がありません。
十分なトレーニング期間を設け、導入後も継続的なサポート体制を整えることが重要です。
疑問点やトラブルに迅速に対応できる体制は、定着化を促します。

定期的なレビューと改善活動

DXは一度行えば終わりではなく、継続的な運用と改善が不可欠です。
定期的にDXの効果をレビューし、市場の変化や新たな課題に対応するための改善活動を怠らないようにしましょう。

まとめ

DXは、中小企業が持続的に成長していくための重要な経営戦略です。
DX支援サービスを効果的に活用するためには、明確な目的設定、自社の主体的な関与、従業員の巻き込み、そして継続的な改善活動が不可欠です。

この記事でご紹介した「DX支援サービスの活用事例、よくある失敗例とその対策、そして効果的な活用ポイント」を参考に、貴社の情報システム部がDX推進の成功を牽引し、企業のさらなる発展に貢献できることを願っています。

SERVICE

DXサービス

CONTACT

お問い合わせ・ご相談はこちら
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

資料請求・お問い合わせ・無料トライアル

中小企業DX支援なら国際ソフトウェアにお任せください!フォームから無料で資料ダウンロードいただけます。

まずは相談してみたい方は下の「お問い合わせ」よりお気軽にご相談ください。

IT支援・DX化でお悩みの方におすすめの資料です

  • 豊富な知識と手厚いサポート体制
  • DXによる生産性向上
  • 業務効率化をIT支援