1. 主要ページへ移動
  2. メニューへ移動
  3. ページ下へ移動

お役立ち情報・事例

記事公開日

中小企業の総務業務・労務業務におけるAI活用アイデア5選!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

「AIを導入したいけれど、どこから始めれば良いかわからない」
「中小企業でもAI活用はできるのか」
と悩んでいる情報システム部の方は多いのではないでしょうか。

実は、中小企業の総務業務や労務業務こそ、AI活用による効果が期待できる分野です。

本記事では、限られたリソースの中でも実践できる具体的なAI活用アイデア5選をご紹介します。
導入コストを抑えながら業務効率化を実現し、従業員の負担軽減と生産性向上を目指しましょう。

DXサービスのページ

中小企業の総務業務・労務業務でI活用が注目される理由

日本国内の中小企業では、少子高齢化による人手不足が深刻化しており、限られたリソースで多岐にわたる業務をこなす必要があります。
特に総務・労務部門は、従業員の勤怠管理、給与計算、採用活動、福利厚生、法改正への対応など、定型的でありながらも専門性と正確性が求められる業務が集中しています。
情報システム部の皆様も、こうした現場の課題を肌で感じているのではないでしょうか。

AI活用が注目される理由は、まさにこの「リソースの限界」と「業務の効率化・高度化」のギャップを埋める可能性を秘めているからです。

  • 業務効率化とコスト削減…AIは定型業務を自動化し、ヒューマンエラーを削減することで、大幅な時間短縮と人件費の抑制に貢献します。
  • 生産性向上…従業員がルーティンワークから解放され、より創造的で付加価値の高い業務に集中できるようになります。
  • 正確性の向上…AIは膨大なデータを高速かつ正確に処理するため、給与計算ミスや勤怠管理の漏れといったリスクを低減します。
  • 従業員満足度の向上…煩雑な手続きの簡素化や問い合わせへの迅速な対応は、従業員のストレス軽減につながり、エンゲージメントを高めます。
  • 法改正への対応…常に変化する労働法規への対応も、AIを活用したシステムであればアップデートが容易になり、コンプライアンス強化に貢献します。

情報システム部としては、これらのメリットを経営層に提示し、戦略的なIT投資としてAI導入を推進する絶好の機会と言えるでしょう。

【アイデア1】給与計算業務の自動化

給与計算は、毎月の締め切りに追われ、複雑な計算や社会保険料の控除、税金の計算、そして頻繁な法改正への対応が求められる、総務・労務業務の中でも特に負担の大きい業務の一つです。
わずかなミスも許されないため、担当者は常に緊張感を強いられています。

AI活用アイデア

  • RPA(Robotic Process Automation)によるデータ入力・連携…勤怠データや人事情報システムから給与計算システムへのデータ入力、金融機関への振込データ作成などをRPAで自動化します。
  • AI-OCRによる紙書類のデータ化…従業員からの申請書(通勤手当、扶養控除など)をAI-OCRで読み取り、自動でデータ化・システムへ連携することで、手入力の手間とミスを削減します。
  • クラウド型給与計算システムとの連携…AI機能を搭載したクラウドサービスを活用することで、法改正時の自動アップデートや複雑な計算ロジックの適用を容易にします。

導入メリット

  • 計算ミスの大幅な削減と正確性の向上
  • 毎月の給与計算にかかる時間の劇的な短縮
  • 担当者の精神的負担の軽減とコア業務への集中
  • 法改正への迅速かつ正確な対応

【アイデア2】勤怠管理の効率化

勤怠管理は、従業員の労働時間を正確に把握し、適切な給与計算や労働基準法遵守のために不可欠な業務です。

しかし、打刻漏れ、残業申請の不備、多様な勤務形態への対応など、アナログな運用では管理者の負担が大きく、集計ミスも発生しがちです。

AI活用アイデア

  • AI顔認証・指紋認証による正確な打刻…タイムカードやICカードの紛失・不正打刻リスクをなくし、より正確な出退勤記録を実現します。
  • AIチャットボットによる勤怠申請・承認支援…従業員からの有給休暇申請、残業申請、勤務時間変更などの問い合わせに対し、チャットボットが自動で対応し、申請フォームへの誘導や承認フローのサポートを行います。
  • AIによる異常検知…規定外の長時間労働や打刻漏れ、不自然な勤務パターンなどをAIが自動で検知し、管理者へアラートを発することで、労働時間の適正化を支援します。

導入メリット

  • 打刻の正確性と不正防止
  • 勤怠データの集計・確認作業の自動化と効率化
  • 管理者および従業員の申請・承認プロセスの簡素化
  • 労働基準法遵守の徹底と過重労働の防止

【アイデア3】採用業務の最適化

中小企業にとって、優秀な人材の確保は事業成長の生命線です。
しかし、採用活動は応募者対応、書類選考、面接日程調整など、多くの時間と労力を要します。

特に情報システム部では、採用プロセスの効率化が喫緊の課題となっていることも多いでしょう。

AI活用アイデア

  • AIによる履歴書・職務経歴書スクリーニング…応募書類から特定のキーワードやスキル、経験をAIが自動で抽出し、合否判定や優先順位付けを支援します。
  • AIチャットボットによる応募者FAQ対応…応募者からのよくある質問(会社概要、募集要項、選考プロセスなど)にチャットボットが24時間365日自動で回答し、担当者の負担を軽減します。
  • AI面接ツール…一次面接をAIが代行し、候補者の回答内容や表情、声のトーンなどから客観的な評価を生成します。これにより、初期スクリーニングの効率化と公平性の確保が期待できます。
  • 面接日程調整の自動化…採用担当者と応募者の空き時間をAIが自動で調整し、最適な面接日程を提案・確定します。

導入メリット

  • 書類選考や一次面接にかかる時間の劇的な短縮
  • 採用担当者の定型業務からの解放と、より戦略的な採用活動への集中
  • 客観的な評価基準によるミスマッチの低減
  • 応募者への迅速な対応による企業イメージ向上

【アイデア4】文書管理・契約書管理の自動化

総務部門では、契約書、稟議書、申請書など、多種多様な文書を取り扱います。
これらの文書の作成、承認、保管、検索、更新管理は非常に煩雑であり、紙ベースでの運用では紛失リスクや検索性の低さ、保管スペースの圧迫といった課題を抱えがちです。
特に契約書管理においては、更新漏れが大きなリスクとなることもあります。

AI活用アイデア

  • AI-OCRによる紙文書のデータ化と自動分類…紙で受け取った文書をスキャンし、AI-OCRでテキストデータ化。内容をAIが解析し、契約書、請求書、申請書といったカテゴリに自動で分類・格納します。
  • 自然言語処理(NLP)による契約書レビュー支援…AIが契約書の内容を解析し、リスク条項、不備、不足している条項などを自動で検出し、レビュー担当者の負担を軽減します。
  • キーワード検索と関連文書のレコメンド…データ化された文書群から、自然言語でキーワード検索を行うことで、目的の文書を瞬時に探し出します。AIが関連性の高い文書をレコメンドすることも可能です。
  • 契約更新アラートの自動化…契約書の期限をAIが管理し、更新時期が近づくと自動で担当者にアラートを送信します。

導入メリット

  • ペーパーレス化の推進と保管コストの削減
  • 文書検索の効率化と必要な情報への迅速なアクセス
  • 契約更新漏れや法的リスクの低減
  • 文書作成・レビュープロセスの効率化と正確性の向上

【アイデア5】社内問い合わせ対応の効率化

従業員からの社内問い合わせ(人事制度、IT機器の使い方、福利厚生、経費精算など)は、総務・労務部門や情報システム部の担当者にとって、日々多くの時間を費やす定型業務です。

一つ一つの対応に時間がかかり、本来集中すべきコア業務に支障をきたすことも少なくありません。

AI活用アイデア

AIチャットボットによる自動応答…よくある質問(FAQ)を学習させたAIチャットボットを導入し、従業員からの問い合わせに24時間365日、即座に自動で回答します。
複雑な質問やチャットボットで解決できない場合は、担当者へエスカレーションする仕組みを構築します。

FAQシステムの強化…AIが過去の問い合わせ履歴やナレッジベースを分析し、FAQの改善点や新たなFAQ項目を提案します。

音声認識による自動対応…電話での問い合わせに対し、音声認識技術を活用して質問内容をテキスト化し、AIが適切な回答を提示するシステムも有効です。

導入メリット

従業員は知りたい情報をいつでもすぐに得られるため、自己解決率が向上し、生産性が向上します。

総務・労務部門や情報システム部の担当者は、定型的な問い合わせ対応から解放され、より専門的で戦略的な業務に集中できます。

  • 問い合わせ対応の均質化と、対応時間の短縮。
  • 24時間対応による従業員満足度の向上。

まとめ

「AI導入は大手企業のもの」というイメージがあるかもしれませんが、RPAやAIチャットボット、クラウド型サービスなど、中小企業でも導入しやすいAIツールが豊富に提供されています。

情報システム部の皆様は、まずは自社の総務・労務部門が抱える具体的な課題を特定し、最も効果が見込める分野からスモールスタートでAI導入を検討してみてはいかがでしょうか。

導入コストを抑えつつ、業務効率化、従業員の負担軽減、そして生産性向上を実現し、企業の持続的な成長を支援するIT戦略の一環として、AI活用をぜひ推進してください。

SERVICE

DXサービス

CONTACT

お問い合わせ・ご相談はこちら
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

資料請求・お問い合わせ・無料トライアル

中小企業DX支援なら国際ソフトウェアにお任せください!フォームから無料で資料ダウンロードいただけます。

まずは相談してみたい方は下の「お問い合わせ」よりお気軽にご相談ください。

IT支援・DX化でお悩みの方におすすめの資料です

  • 豊富な知識と手厚いサポート体制
  • DXによる生産性向上
  • 業務効率化をIT支援