1. 主要ページへ移動
  2. メニューへ移動
  3. ページ下へ移動

お役立ち情報・事例

記事公開日

最終更新日

オンプレミスからクラウドへ移行すべきタイミングとは?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

オンプレミスからクラウドへ移行すべきタイミングとは?

企業のIT環境は今、変革の岐路に立っています。従来のオンプレミス環境は、老朽化や運用コストの増加、働き方の多様化によって限界を迎えつつあります。一方、クラウドは柔軟性と拡張性を兼ね備え、DX(デジタルトランスフォーメーション)の実現に不可欠なインフラとして注目されています。本記事では、「オンプレミスからクラウドへ移行すべきタイミング」をテーマに、技術・働き方・コストの3つの視点から考察します。

お役立ち情報3-2.jpeg

第1章:システム老朽化やメンテナンスコスト増加

企業のITシステムは、一度導入すれば長年にわたり業務を支え続ける基盤として活用されます。しかし、時間の経過とともにハードウェアやソフトウェアは老朽化し、メンテナンスの手間やコストが年々増加していきます。特にオンプレミス環境では、ハードウェアの保守対応や人材の確保、障害対応にかかる負担が経営のボトルネックとなるケースも珍しくありません。本章では、こうした老朽化の兆候や、クラウド移行によって得られる効果を具体的に紹介し、移行の「適切なタイミング」を見極めるヒントをお届けします。

ハードウェアのサポート終了とリプレースコストの実態

オンプレミス環境では、ハードウェアの寿命は平均して5~7年と言われています。老朽化したサーバーは故障率が高まり、修理部品の入手が困難になるケースもあります。また、メーカーによる保守サポートが終了すれば、万一の障害時に対応できなくなるリスクが顕在化します。これに伴い、定期的なリプレースが必要となり、数百万円単位の投資が突発的に発生することもあります。一方でクラウド環境では、ハードウェアの運用や保守はクラウド事業者が担うため、企業は設備投資から解放され、IT予算の平準化が可能になります。

古いソフトウェアのセキュリティリスクとベンダーサポートの終了

古い業務システムやOSを長年使い続けていると、ベンダーによるサポートが打ち切られるリスクがあります。サポート終了後は、セキュリティパッチの提供が停止され、脆弱性を突いたサイバー攻撃の標的となる危険性が増大します。また、周辺システムとの互換性も低下し、他のシステム更新の妨げになることも。クラウドに移行することで、常に最新のソフトウェアが提供され、セキュリティリスクを最小限に抑えることができます。ベンダーのライフサイクルに縛られない柔軟なIT基盤を手に入れることが可能です。

メンテナンス人材の確保難と技術継承の壁

オンプレミス環境では、ハードウェアやOS、独自の業務アプリケーションに精通したエンジニアの存在が不可欠です。しかし昨今、IT人材の高齢化や人材不足が進み、専門スキルを持つエンジニアの確保が困難になっています。特に古いシステムに関しては、担当者の退職や異動により技術継承が断絶し、ブラックボックス化してしまう危険も。クラウド移行によって、最新技術に明るい外部パートナーとの連携が進み、技術継承の負担を軽減することができます。また、運用自体をアウトソースする選択肢も取りやすくなります。

障害発生時の業務停止リスクとBCP(事業継続計画)の観点

オンプレミス環境では、物理的な障害(停電・災害・ハード障害)が発生すると、即座に業務が停止するリスクがあります。特にBCP(事業継続計画)の観点からは、万一の際にいかに早く復旧できるかが重要です。クラウドでは、複数のデータセンターで冗長化されたインフラが提供されており、自動的なバックアップやディザスタリカバリ機能を備えているため、障害発生時でも迅速な復旧が可能です。地理的分散によるデータ保全も期待でき、災害対策としても有効です。

クラウド移行によって得られる「アップデート自動化」と「スケーラビリティ」

クラウドに移行する最大のメリットの一つは、自動化と拡張性の高さです。従来、オンプレミスではOSやアプリケーションのアップデートを都度手作業で行う必要があり、稼働停止や工数が大きな負担でした。しかしクラウドでは、ベンダー側でセキュリティパッチや機能追加が自動で反映されるため、常に最新の状態を保つことができます。また、業務拡大に応じてCPUやメモリ、ストレージを柔軟に増減できるスケーラビリティにより、リソースの最適化が容易になります。これにより、コスト効率と運用効率の双方を実現できます。

 

第2章:チームの働き方の変化

近年、テレワークやハイブリッドワークといった柔軟な働き方が急速に普及し、オフィスに縛られない業務遂行が当たり前となりつつあります。これに伴い、従来のオンプレミスを前提としたシステムでは対応しきれない課題が浮き彫りになっています。特に、拠点間連携や社外との情報共有、セキュリティ確保といった観点で、クラウドの柔軟性と即応性が再評価されています。本章では、働き方の変化が企業システムに与える影響と、クラウドが果たす役割について、実務的な視点から解説します。

テレワーク・ハイブリッドワーク普及によるシステム要件の変化

テレワークやハイブリッドワークの普及により、従業員がどこからでも安全に業務を行える環境整備が求められるようになりました。従来のように社内ネットワークを前提としたシステムでは、リモート環境からのアクセスが煩雑になり、業務効率が低下する可能性があります。加えて、業務アプリケーションへの接続制限が障害となるケースも見られます。クラウドベースのシステムであれば、Webブラウザやモバイルデバイスを通じて柔軟にアクセスでき、ユーザーの働き方に応じた環境を簡単に提供可能です。

拠点間・社外とのコラボレーションに必要な柔軟性と接続性

企業が複数拠点を展開している場合や、外部パートナーとプロジェクトを推進するケースでは、システム間のスムーズな連携が不可欠です。オンプレミス環境では、拠点ごとにネットワーク構成やサーバーの設定が異なり、データ共有や同時作業に制約が生じがちです。さらに、社外とのセキュアな連携も一筋縄ではいきません。クラウドならば、全拠点・社外メンバーが共通基盤を使ってリアルタイムにアクセス・更新できる環境を構築可能です。これにより、時間や場所にとらわれないコラボレーションが現実のものになります。

オンプレミス環境でのVPN運用の限界と利便性の問題

テレワーク対応のために多くの企業がVPN(仮想プライベートネットワーク)を導入していますが、オンプレミス環境でのVPN運用には限界があります。接続人数の急増により帯域が逼迫し、通信速度の低下や接続不安定といった問題が頻発します。また、VPNの設定やトラブル対応には高度な技術が必要で、社内のIT部門に大きな負荷がかかります。クラウド環境ではVPNを必要とせず、インターネット経由で安全にアクセスできる仕組みが整っており、エンドユーザーの利便性とセキュリティの両立が実現しやすくなります。

クラウド活用によるセキュアな情報共有とアクセス制御

働く場所が分散化する中で、情報の保管と共有のセキュリティ確保は極めて重要な課題です。クラウドでは、アクセスログの記録、ユーザーごとの権限設定、多要素認証(MFA)など、多層的なセキュリティ機能が提供されており、情報漏えいや不正アクセスのリスクを大幅に軽減できます。また、リアルタイムのドキュメント共有や共同編集機能により、場所を選ばずチームでの作業効率を高められる点も大きな利点です。クラウドを活用すれば、セキュリティと利便性を両立した情報共有が可能になります。

働き方改革・DX推進における「クラウド前提の業務設計」へのシフト

単なるシステムの置き換えではなく、業務そのものを見直す「業務設計の再構築」も、今後のDX(デジタルトランスフォーメーション)においては重要なテーマです。クラウド前提で業務フローを設計することで、紙ベースや属人的なプロセスをデジタル化・標準化でき、業務効率が格段に向上します。また、ワークフローの自動化やデータ連携の仕組みも取り入れやすくなり、業務そのものがクラウドに最適化されていきます。このようなクラウドネイティブな働き方は、企業の成長戦略において不可欠な要素となりつつあります。

 

第3章:クラウド導入のコスト比較

クラウド移行を検討する際、多くの企業がまず気にするのが「コスト面」です。一見すると、月額課金が続くクラウドよりも、オンプレミスで一括購入した方がコストを抑えられるように見えるかもしれません。しかし、導入初期のコストだけでなく、長期的な視点で運用維持にかかる費用、障害発生時の損失、ビジネスの変化に対する対応力などを考慮することで、クラウドが提供する「価値」の全体像が見えてきます。本章では、オンプレミスとクラウドを多角的な観点から比較し、コストの真の意味について掘り下げていきます。

初期投資(CAPEX) vs ランニングコスト(OPEX)

オンプレミス環境では、サーバー機器の購入やネットワーク構築にかかる初期費用(CAPEX=資本的支出)が大きな負担となります。これに加えて、5〜7年ごとのリプレースも必要になるため、数年単位で大きな投資を計画的に行う必要があります。一方、クラウドは月額や従量課金での利用が基本となり、初期費用を大幅に抑えつつ、必要な分だけのコストで済むランニングコスト(OPEX=運用的支出)モデルです。これにより、企業はIT投資を小刻みに分散でき、財務上の柔軟性を確保しやすくなります。

オンプレ運用に潜む「隠れコスト」:電力・空調・スペース・保守契約など

オンプレミスの運用では、目に見える機器費用の他にも、様々な「隠れコスト」が発生します。たとえば、サーバーを稼働させるための電力費用、発熱を抑えるための空調設備、ラックや専用室などの物理スペース、保守・監視サービスとの契約費などが挙げられます。これらは会計上は目立ちにくく、コストの全体像を把握しづらくします。クラウド環境では、これらの物理的な運用負担をサービス提供者が担うため、IT部門の運用負荷軽減と同時に、経営的なコスト管理の明確化にもつながります。

コストだけでは測れない「柔軟性」と「スピード」からの価値

コスト比較において見落としがちなのが、「柔軟性」と「スピード」による価値です。オンプレミスでは新規サーバーの調達や設定に数週間〜数か月を要するケースもありますが、クラウドでは数分〜数時間で必要なリソースを用意できます。これにより、新しいサービスの立ち上げやシステム改善へのスピードが格段に向上します。また、業務負荷に応じてリソースを即座に増減できる柔軟性も、ビジネスの変化に即応するための重要な価値です。単純な金額だけでは評価できない、ビジネス機会を逃さない力がクラウドにはあります。

サーバーダウン・トラブル時の損失とクラウドの可用性の価値

オンプレミスでのサーバートラブルは、業務の停止や顧客対応の遅延といった直接的な損失をもたらします。復旧に数時間~数日を要するケースもあり、その間のビジネス損失は計り知れません。クラウド環境では、SLA(サービスレベルアグリーメント)に基づき、高可用性(99.9%以上)を保証している事業者が多く、冗長構成や自動復旧の仕組みにより、ダウンタイムを最小限に抑える設計がされています。結果として、予期せぬトラブルによる損失リスクを減らし、安心して業務を継続できる環境が整います。

クラウド化で得られる「スモールスタート」や「実験的導入」の可能性

クラウドの大きな魅力の一つが、必要最低限の構成で始められる「スモールスタート」が可能な点です。従来のオンプレミスでは、大きな初期投資が前提となるため、全社導入を前提とした慎重な意思決定が求められます。しかし、クラウドならば小規模な業務部門からの試験導入や、PoC(概念実証)による短期的な実験運用が可能で、段階的に拡張していくアプローチが取れます。これにより、リスクを抑えながら業務改善を進める「アジャイルなIT導入」が現実のものとなり、組織にとって大きな競争力の源泉となります。

 

まとめ

オンプレミスの限界が顕在化しつつある今こそ、クラウドへの移行を検討すべき時期かもしれません。単なるコスト比較ではなく、将来の事業継続性や柔軟な働き方、変化に迅速に対応できる体制づくりの観点からも、クラウドの価値はますます高まっています。今後の経営とITの在り方を見直すうえで、「移行のタイミング」を見極めることが、企業の競争力を左右する重要な判断となるでしょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

資料請求・お問い合わせ・無料トライアル

中小企業DX支援なら国際ソフトウェアにお任せください!フォームから無料で資料ダウンロードいただけます。

まずは相談してみたい方は下の「お問い合わせ」よりお気軽にご相談ください。

IT支援・DX化でお悩みの方におすすめの資料です

  • 豊富な知識と手厚いサポート体制
  • DXによる生産性向上
  • 業務効率化をIT支援