1. 主要ページへ移動
  2. メニューへ移動
  3. ページ下へ移動

お役立ち情報・事例

記事公開日

最終更新日

中小企業でもできるデータドリブン経営:小さなデータ活用から始める

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

はじめに:中小企業でもできるデータドリブン経営

「業務改善や経営判断に“データ活用”を取り入れたい」と考えたことはありませんか?しかし一方で、「うちは中小企業だから」「専門の分析担当もいないし、ツールも使いこなせない」と感じ、取り組みを見送っている方も多いのではないでしょうか。

確かに、高度なデータ分析や大規模なBI(ビジネス・インテリジェンス)システムの導入には、コストと専門知識が必要です。しかし、中小企業でも“身の丈に合った”形でデータドリブン経営を始めることは十分可能です。

たとえば、日々の売上データやExcelで管理している在庫記録、業務日報なども、れっきとした「ビジネスデータ」です。こうした情報を整理し、見える化し、判断に活かしていくことで、業務改善のヒントが見えてきます。

本記事では、「データドリブン経営とは何か?」という基本から、Excelや無料BIツールを使った実践例、活用データ別の改善事例、そして社内に定着させる方法までを丁寧に解説します。ITに詳しくない方でもすぐに活かせる内容を心がけておりますので、ぜひ最後までお読みください。

DXサービスのページ

データドリブン経営とは?中小企業が取り入れる価値

中小企業がデータドリブン経営を実現するには、まず「データを経営にどう活かすのか」を理解することが大切です。このトピックでは、そもそもデータドリブン経営とは何か、大企業だけの話ではない理由、そして中小企業にこそ重要な「見える化」について紹介します。

データドリブン経営とは何か?

データドリブン経営とは、経営判断や業務改善を感覚ではなく「データに基づいて行う」手法です。直感や経験に頼るのではなく、実際の数値や傾向に基づいた意思決定を行うことで、より再現性のある戦略を構築できます。

たとえば以下のようなケースが該当します:

項目 従来の判断 データドリブンな判断
商品の発注量 勘や前年実績 販売傾向や在庫回転率
シフト配置 予想に基づく配置 来客数データに基づく調整
売上不振の分析 担当者の主観 顧客層・商品別分析結果

勘と経験に頼る経営との違いとは?

「この商品は売れるはず」「この業務はこうやった方が早い」といった判断は、長年の経験に裏打ちされた重要な知見です。しかし、それが常に正しいとは限りません。

経験に基づく判断と、データに基づく判断の違いは、再現性と説得力にあります。

以下に違いをまとめてみましょう。

判断基準 勘・経験 データ
再現性 担当者次第 誰が見ても同じ結論に
説得力 属人的 客観的根拠あり
教育・伝承 口伝・OJT データ共有により可能
改善サイクル 属人的に停滞しやすい PDCAが回しやすい

中小企業にこそ必要な「見える化」の第一歩

「データドリブン」と言っても、まず何から始めて良いかわからないという方も多いはずです。最初の一歩は、「可視化=見える化」から始めることです。

例えば:

  • 売上日報をグラフにする(Excel)

  • 在庫数と出荷数を表で比較する

  • 顧客の購買履歴を一覧化する

このように、すでに存在しているデータを「図・表・グラフ」として整理するだけで、思わぬ改善点が見つかることもあります。

見える化は“気づき”の源泉です。「この商品は売れていると思っていたけど、実は在庫ばかり増えている」「忙しいと思っていたけど、実際の作業時間は短い」といった事実は、データが教えてくれます。

Excel・BIツールを活用した簡易分析の実践例

このトピックでは、専門的なITスキルがなくても始められる「手軽なデータ分析」の方法を紹介します。日常業務で使われているExcelや、無料で使えるBIツールを活用することで、中小企業でも手軽に“データの見える化”と“気づき”が得られます。

Excelでできる!すぐ始められるデータ整理術

Excelは中小企業の現場でもっとも活用されているツールの一つです。特別なソフトを用意しなくても、Excelの基本機能だけで十分に業務改善が可能です。

たとえば以下のような活用方法があります。

▽活用例:販売データの傾向分析

日付 商品名 数量 売上金額
8/1 商品A 5 5,000円
8/1 商品B 3 3,000円
  • 商品別売上ランキング

  • 月別売上推移

  • 顧客別購入傾向

といった分析が簡単なクリック操作だけで可能です。

▽おすすめExcel機能

  • フィルター:特定条件でデータを絞り込み

  • ピボットテーブル:大量のデータを瞬時に集計

  • 条件付き書式:異常値や傾向を色で可視化

  • グラフ挿入:視覚的にデータを把握しやすくする

操作に不慣れでも、YouTubeやMicrosoft公式ヘルプなどで使い方が簡単に学べます。「とにかく始めてみる」ことが成功の第一歩です。

無料・安価なBIツールで分析レベルを一歩進化

無料・安価なBIツールで分析レベルを一歩進化

Excelでの集計に慣れてきたら、次のステップとして**BIツール(Business Intelligence)**を導入するのがおすすめです。代表的な無料または低コストのBIツールには以下のようなものがあります。

ツール名 特徴 価格帯
Power BI(Microsoft) Excelとの連携が強力、操作性◎ 無料~有料版あり
Google Looker Studio(旧Data Studio) Googleスプレッドシートとの連携が簡単 無料
Tableau Public 高度な分析とビジュアルが魅力 無料(クラウド公開)
  • 見た目の美しいダッシュボードが作れる

  • データの更新が自動化できる(毎朝レポート更新など)

  • 複数データを統合して分析できる

たとえば、「Googleフォームで顧客アンケートを収集→Googleスプレッドシートに自動保存→Looker Studioでグラフ化」といったノーコードな運用も可能です。

サンプル事例:売上・在庫・工数データの見せ方

それでは、実際にデータをどのように整理・分析し、改善につなげていけるのかを、3つの具体例でご紹介します。

【事例1:売上データ】

Before: 月末にまとめて集計していたため、売上不振に気づくのが遅かった
After: BIツールで毎日自動更新される売上ダッシュボードを設置
効果: 売れ筋・不調商品を週次で把握し、仕入れ調整や販促が可能に

【事例2:在庫データ】

Before: 倉庫に眠っている在庫が把握できていなかった
After: Excelで週次の在庫回転率をグラフ化
効果: 不動在庫を可視化し、廃棄ロスを削減

【事例3:工数データ】

Before: 誰がどの作業にどれだけ時間を使っているか見えなかった
After: 作業日報から工程別の作業時間を可視化
効果: 無駄な作業や重複工程が明らかになり、生産性向上

いずれも特別なITスキルがなくても導入可能な例です。「毎日のデータをちょっと見せ方を変えるだけで、こんなにも気づきが増える」ということを、ぜひ体感してください。

顧客・販売・製造データから見える改善ポイント

日常業務で蓄積されるデータには、改善のヒントが多く隠れています。このトピックでは、「どのデータを、どう分析すれば、どんな改善につながるのか?」を3つの視点(顧客・販売・製造)で具体的に紹介します。身近な業務データこそ、データドリブン経営の出発点です。

顧客データの活用で売上のムダを削減

顧客データとは、単なる名簿ではありません。「誰が・いつ・何を・どれだけ買ったのか」という購買履歴は、将来の売上を高めるための宝の山です。

たとえば以下のような分析が可能です。

分析内容 見えること 活用法
リピート率 初回購入→2回目購入までの間隔 メールやクーポン施策を最適化
休眠顧客分析 最終購入から○ヶ月以上経過 再アプローチの対象顧客を抽出
顧客ランク 売上貢献度・購入頻度 優良顧客への特典設計やVIP対応
  • ExcelのVLOOKUP関数やCOUNTIF関数で、過去の購入数や再購入率を計算

  • Power BIのセグメント別分析機能で、特定顧客グループを視覚化

結果として、「広告費をムダにかけなくても、既存顧客へのアプローチで売上が伸びた」といったケースは少なくありません。**「新規開拓だけが売上向上ではない」**という気づきが、データから得られるのです。

販売データの分析で最適な商品構成を導く

どの商品がよく売れていて、利益を出しているのか。販売データを正しく分析することで、「売れてはいるが儲かっていない商品」や「利益率の高い隠れた優良商品」が見えてきます。

▽商品分析のポイント

分析軸 内容 活用メリット
売上金額 金額ベースでの売れ筋把握 販促・仕入れの優先判断に有効
利益額 利益ベースでの貢献度分析 “売れても儲からない商品”の見極め
回転率 売上÷在庫数 回転率が高い商品=効率的
  1. 商品ごとに「売上」「利益率」「在庫数」のデータを整理

  2. 条件付き書式で色分け(利益率が低い=赤、高い=緑など)

  3. 「高売上×高利益」の商品に注力し、「低利益×低回転」の商品を見直す

このように、「どの商品を残すか/捨てるか」の判断が、数字に基づいて可能になります。 勘に頼るのではなく、データが戦略を導いてくれるのです。

製造・作業データで生産性を改善する視点

製造業やサービス業では、作業時間や工程ごとの工数データが非常に重要です。現場における“ムリ・ムダ・ムラ”を数値で可視化することで、生産性の改善が加速します。

▽記録すべき主な作業データ

  • 作業時間(工程別・担当者別)

  • 製造数・歩留まり(不良率)

  • 稼働時間・停止時間(機械別・ライン別)

▽改善につながった事例

Before: 作業者が1日に何時間何をしているか把握できず、遅延の原因が不明
After: 毎日5分で作業内容をExcelに記録→週次で集計→ボトルネック工程を特定
効果: 工程の配置変更により、1日あたりの製造数が15%アップ

このように、「日報をちょっとデータ化するだけ」で大きな改善につながります。紙で集めていた作業記録をExcelで集計するだけでも“立派なデータ活用”です。

データ活用を社内文化に定着させる方法

データドリブン経営の効果を感じ始めても、一時的な取り組みで終わってしまっては意味がありません。重要なのは、データ活用を業務の一部として定着させ、誰もが自然に使える状態を作ることです。

このトピックでは、データの属人化を防ぐルール作り、小さな成功体験の積み重ね、そして“使い続けられる工夫”について解説します。

属人化を防ぐデータ共有のルール作り

データを分析・可視化するのは良いことですが、特定の人だけが見られる・使える状態では意味がありません。中小企業においては、属人化が大きなリスクになります。

▽属人化のリスク例

状況 リスク
データが担当者PCにだけ保存されている 担当者退職=データ喪失
Excelの関数やマクロが担当者にしか分からない メンテできず活用停止
日報・記録が紙ベース 集計不能で見える化できない

▽解決策:ルールと仕組みづくり

  • 保存場所の統一(例:Google Drive、社内NASに「共有データ」フォルダ設置)

  • ファイル命名ルールの統一(例:「部署_内容_日付.xlsx」)

  • マニュアル作成・引き継ぎの徹底

  • 可能であれば、誰でも見られる“ダッシュボード”形式のデータ公開

特別なシステムがなくても、「誰でも・いつでも・同じように使える」ことが重要です。

まずは“小さな成功体験”をチームで

「最初から大きな改革」はうまくいきません。特にITやデータに不慣れなメンバーが多い中小企業では、小さな成功体験をチームで共有することが、データ活用の文化を育てます。

▽小さな成功体験の例

  • 「グラフを見て、売れ筋商品を早く発注できた」

  • 「工程の記録をもとに、作業のムダに気づけた」

  • 「売上分析で、再販のタイミングを逃さず利益が出た」

これらの経験は、「データって役に立つんだ」という実感につながります。

そして、その成果をチームで「見える化」して共有することで、「あの部署もうまくいってるなら、うちもやってみよう」と波及していきます。

ツール導入よりも「使い続けられる工夫」を

ありがちなのが、高機能なツールを導入したものの、誰も使いこなせず放置されてしまうケースです。導入時には盛り上がっても、運用の手間やITリテラシーの壁で挫折する例は少なくありません。

▽導入時によくある失敗パターン

パターン 説明
ツールの操作が難しい 毎回IT担当に聞かないと使えない
データ入力が面倒 入力が負担で現場がやらなくなる
分析内容が複雑すぎる 見ても意味がわからない、活用されない
  • まずは既存のツール(Excelなど)からスタート

  • 「入力は現場、分析は管理部」など役割分担

  • 毎週15分の“データ共有ミーティング”で定例化

  • 成果が出たら“見える化ボード”や社内掲示で共有

最も大切なのは、継続できること・定着することです。道具ではなく、人が使い続けられる仕組みがあってこそ、データドリブン経営は根付きます。

まとめ:中小企業こそ始めたい“身の丈に合った”データ活用

データドリブン経営というと、専門人材や高価なツールが必要だと感じるかもしれません。しかし、中小企業でも身近なExcelや無料ツール、日々の業務データを使って、無理なく・確実に取り組むことができます。

本記事では以下の内容をお伝えしました。

  • データドリブン経営とは何か、中小企業でも必要な理由

  • ExcelやBIツールを使った簡単なデータ分析の実践例

  • 顧客・販売・製造データを使った具体的な改善事例

  • 社内文化としてデータ活用を根付かせるための方法

最初の一歩は、「現場のデータをちょっと可視化してみる」ことから。小さな改善の積み重ねが、大きな業績改善へとつながります。

もしこの記事を読んで「自社でも始めてみたい」と感じた方は、ぜひお気軽にご相談ください。国際ソフトウェアでは、中小企業向けのデータ活用支援や、業務改善のご提案を行っております。まずは現状のヒアリングだけでも歓迎です。

お勧めのクラウドサービスの記事
DXの成否を分ける「業務棚卸し」:現状分析から始めるステップバイステップ
製造業DXの進め方:アナログ脱却で実現するデジタル工場化の成功戦略

SERVICE

DXサービス

CONTACT

お問い合わせ・ご相談はこちら
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

資料請求・お問い合わせ・無料トライアル

中小企業DX支援なら国際ソフトウェアにお任せください!フォームから無料で資料ダウンロードいただけます。

まずは相談してみたい方は下の「お問い合わせ」よりお気軽にご相談ください。

IT支援・DX化でお悩みの方におすすめの資料です

  • 豊富な知識と手厚いサポート体制
  • DXによる生産性向上
  • 業務効率化をIT支援