1. 主要ページへ移動
  2. メニューへ移動
  3. ページ下へ移動

お役立ち情報・事例

記事公開日

最終更新日

いま注目のMattermostとは?中小企業のためのセキュアなビジネスチャット徹底解説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

はじめに

近年、テレワークの普及やDX(デジタルトランスフォーメーション)の加速により、企業のコミュニケーションツールの選択は非常に重要な課題となっています。特に中小企業では、情報漏洩リスクの低減やコスト効率の良さ、業務効率化を両立するツールが求められています。そんな中で、オープンソースのビジネスチャット「Mattermost」が注目を集めています。本記事では、Mattermostの特徴や他の代表的なチャットツールとの違いを解説し、中小企業にとっての導入メリットをわかりやすくお伝えします。セキュリティに敏感な企業や、柔軟な運用を求める方に必見の内容です。

Mattermostサービスページ

Mattermostとは何か?

Mattermostは、オープンソースのチームチャットツールで、企業のコミュニケーションを効率化しながら、高度なセキュリティと柔軟な運用が可能な点が特長です。SlackMicrosoft Teamsなどのクラウド型チャットツールと異なり、Mattermostはオンプレミス環境にもクラウド環境にも対応しており、自社のポリシーや運用ニーズに応じた構成を選択できます。

たとえば、オンプレミス環境に構築すれば、データの保存場所やアクセス権限を企業側で細かく管理できるため、情報管理ポリシーが厳しい組織でも安心して運用できます。一方、クラウド環境に構築することで、スピーディな導入やスケーラビリティの確保が可能になるなど、それぞれの運用スタイルに応じたメリットがあります。

このように、Mattermostは「企業が求める柔軟性」と「高い管理性」を両立できるチャット基盤として、多くの業界で注目されています。

オープンソースのチームチャットの特徴

Mattermostはオープンソースソフトウェアとして公開されているため、企業は自由にカスタマイズや拡張が可能です。SlackやTeamsはクラウドサービスとして提供され、利用にはそれぞれのサービスの利用規約に従う必要がありますが、Mattermostは自社のサーバーにインストールして運用できるため、データ管理の自由度が格段に高いのが特徴です。

特徴 Mattermost Slack Microsoft Teams
ホスティング 自社サーバー/クラウド選択可 クラウド専用 クラウド専用
ライセンス オープンソース+商用版 クローズドソース クローズドソース
カスタマイズ 高度に可能 制限あり 制限あり
セキュリティ 自己管理可能 プロバイダー依存 プロバイダー依存
コスト ユーザー数課金/無料版 ユーザー数課金 ユーザー数課金

このように、Mattermostは自社で運用したい企業や、高度なセキュリティ対策を求める組織に向いています。

なぜいまMattermostが注目されているのか?

Mattermostは、オープンソースのチームチャットツールで、企業のコミュニケーションを効率化しながら、高度なセキュリティと柔軟な運用が可能な点が特長です。SlackMicrosoft Teamsなどのクラウド型チャットツールと異なり、Mattermostはオンプレミス環境にもクラウド環境にも対応しており、自社のポリシーや運用ニーズに応じた構成を選択できます。

 たとえば、オンプレミス環境に構築すれば、データの保存場所やアクセス権限を企業側で細かく管理できるため、情報管理ポリシーが厳しい組織でも安心して運用できます。一方、クラウド環境に構築することで、スピーディな導入やスケーラビリティの確保が可能になるなど、それぞれの運用スタイルに応じたメリットがあります。

 このように、Mattermostは「企業が求める柔軟性」と「高い管理性」を両立できるチャット基盤として、多くの業界で注目されています。

中小企業がMattermostを導入すべき理由

中小企業にとって、コミュニケーションツールの導入は単なる業務効率化だけでなく、情報資産を守るための重要な戦略です。Mattermostはそのニーズに応えるために、多くの利点を持っています。特にコスト面、セキュリティ面、業務連携の柔軟性に優れており、中小企業が持続可能かつ安全にチャット環境を整備するのに最適です。

セキュリティ要件に強い:ニーズに応じた柔軟な構成と管理性

Mattermostは、自己ホスティング環境でもクラウド環境でも構築が可能なため、企業ごとのセキュリティポリシーや運用体制に合わせた柔軟な導入ができます。特に厳格なセキュリティ要件を求められる場合、システム全体を自社のポリシーに基づいて管理・制御できる点が大きな強みです。

たとえば、自己ホスティング環境では、Mattermostを社内ネットワークに閉じた形で運用することも可能です。これにより、外部アクセスのリスクを抑え、アクセス権限や保存先をより細かくコントロールできます。一方で、クラウド環境を選択した場合でも、各種セキュリティ対策や暗号化機能、監査ログ管理などの機能を活用することで、企業の要件に沿った高度なセキュリティを確保できます。医療機関の患者情報や製造業の設計図データなど、高度に保護すべき情報を扱う現場においては、「どのような環境であっても自社基準でセキュリティを確保できる」という点が、Mattermostの大きな魅力です。

コスト効率とライセンス管理の自由度

Mattermostは、用途や運用方針に応じて柔軟なライセンス体系を選べる点が大きな特徴です。特にオープンソース版(いわゆるFree版)では、ユーザー数に応じた課金が発生せず、主にサーバーの構成や必要な機能に応じてコストが決まります。そのため、利用者が増えても追加のライセンス費用が発生せず、中長期的に安定したコストでの運用が可能です。

一方、エンタープライズ向けの有償エディションでは、ユーザー数に応じた月額課金制となりますが、セキュリティ機能や外部連携、管理ツールなど、企業向けの高度な機能が追加されます。必要な機能と予算に応じてライセンスを選べるため、スモールスタートから段階的に拡張するような柔軟な導入計画が立てやすくなっています。

たとえば、最初はFree版で社内運用をテストし、業務での有効性が確認できたタイミングで有償版に切り替える、といった段階的な導入も可能です。これにより、中小企業でも予算を抑えつつ、高機能なチャットシステムを無理なく活用することができます。

他ツールとの連携で業務効率化

MattermostはGitやJira、CI/CDツールといった開発現場のツールとシームレスに連携できるほか、Pleasanterなどの業務アプリケーションとも接続可能です。これにより、チャット内から案件管理やタスク管理を効率的に行うことができ、複数ツールを行き来する煩わしさを軽減します。

さらに、ノーコード・ローコード連携プラットフォームを活用すれば、非エンジニアでも簡単にカスタマイズや自動化を実現できます。これが中小企業の限られたリソースでも生産性を高める重要なポイントとなっています。

Slack・Teamsとの違いと比較

多くの企業がコミュニケーションツールとしてSlackやMicrosoft Teamsを利用していますが、Mattermostはこれらのツールと比べてどのような特徴を持つのでしょうか。ここでは特にクラウドSaaSとオンプレミス運用の違い、そしてプライバシーやデータ主権の観点からの選択ポイントを中心に解説します。

クラウドSaaSとオンプレミスの違い

SlackやTeamsは基本的にクラウド上でサービスを提供しており、ユーザーはインターネット経由でアクセスします。これに対してMattermostはオンプレミス(自社サーバー設置)も可能であり、クラウド依存のリスクを回避できます。

項目 Slack/Teams(クラウドSaaS) Mattermost(オンプレミス/クラウド選択可)
運用管理 プロバイダーが管理 自社で管理可能
セキュリティ管理 クラウド側のセキュリティに依存 自社ポリシーに基づくカスタマイズ可能
アップデート 自動的に適用 自社でタイミングを選べる
インターネット依存 常時接続が必須 オフライン環境でも利用可能
データの所在 プロバイダーのデータセンター 自社サーバーの物理的管理

オンプレミス運用の最大のメリットは、企業のセキュリティポリシーやコンプライアンスに厳密に対応できることです。特に情報管理規制が厳しい業界では、クラウド利用による情報流出リスクが大きな懸念事項となります。Mattermostはこうした環境で安心して利用できるツールです。

プライバシー・データ主権の観点からの選択

近年、個人情報保護やデータ主権の重要性が高まり、企業は海外クラウドサービスの利用に慎重になっています。SlackやTeamsのような海外拠点を持つクラウドサービスは、米国の法律や規制に影響を受ける可能性があり、これが企業のリスク要因になることもあります。

Mattermostは自社内または国内のデータセンターに設置可能なため、法的・規制面でのコントロールがしやすいのが特徴です。自社運用すれば、アクセスログや通信の暗号化も自由に設定でき、情報の所在も明確にできるため、プライバシー保護を強化したい企業に適しています。

こんな中小企業におすすめ

Mattermostは万能型のツールではありませんが、特に以下のような中小企業に導入を強くおすすめします。これらの企業は、Mattermostの強みを最大限活かせる環境であり、業務の安全性と効率を両立できます。

情報管理に厳しい業界(医療・製造・官公庁系)

医療機関や製造業の機密情報、官公庁の公文書は情報漏洩が許されない重要データです。こうした業界では、クラウドサービスに丸投げすることがリスクになるため、自己ホスティング可能なMattermostが適しています。

例えば、医療機関の患者情報管理や製造業の設計図面のやり取りにおいては、外部にデータが流出しない物理的な管理が求められます。官公庁系では法令遵守も厳しく、社内ネットワーク内だけでチャットが完結する環境構築が可能なMattermostは安心して運用できます。

他ツールとの連携をカスタマイズしたい企業

開発ツールや業務管理アプリを組み合わせて効率化したい企業にとって、Mattermostの柔軟性は大きな強みです。ノーコードやローコード連携で独自のワークフローを組めるため、エンジニアリングリソースが限られる中小企業でも導入ハードルが低いのが特徴です。

また、Pleasanterなどのローコード業務アプリとの連携事例も多く、営業や総務など開発以外の部門でも利用が広がっています。業務に合わせてカスタマイズできるため、標準的なSaaSに満足できない企業の選択肢として注目されています。

まとめ

Mattermostは、セキュリティを最優先にしながらもコスト効率の良いコミュニケーション環境を求める中小企業にとって最適なツールです。自己ホスティングによる高い管理性や、オープンソースならではの自由なカスタマイズ性が、大手クラウドサービスにはない強みを生み出しています。情報管理に厳しい業界や、多様なツール連携で業務効率化を目指す企業には特におすすめです。

これからのDX推進やテレワーク環境の整備において、Mattermostは安全かつ柔軟なコミュニケーション基盤となるでしょう。導入をご検討の際は、ぜひ専門のITコンサルタントやシステムインテグレーターに相談し、最適な構成と運用体制を構築してください。無料トライアルやPoC(概念実証)を活用して、自社に最適なチャット環境を実現しましょう。

SERVICE

Mattermostサービス

CONTACT

お問い合わせ・ご相談はこちら


  • このエントリーをはてなブックマークに追加

資料請求・お問い合わせ・無料トライアル

中小企業DX支援なら国際ソフトウェアにお任せください!フォームから無料で資料ダウンロードいただけます。

まずは相談してみたい方は下の「お問い合わせ」よりお気軽にご相談ください。

IT支援・DX化でお悩みの方におすすめの資料です

  • 豊富な知識と手厚いサポート体制
  • DXによる生産性向上
  • 業務効率化をIT支援